不正咬合の種類
-
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
いわゆる「出っ歯」の状態。
前歯や上顎全体が前に出ていて唇が閉じられないため、意識しないと口が開いてしまいます。 -
反対咬合(はんたいこうごう)
いわゆる「受け口」の状態。
下の前歯が上の前歯より前に出ているため、かみ合わせが逆になっています。食べ物を噛み切りにくく、発音に影響が出てしまうこともあります。 -
空隙歯列(くうげきしれつ)
いわゆる「すきっ歯」の状態。
歯と歯の間に隙間があります。顎の大きさに対して歯が小さいため、スペースが余って起きていることが多いです。
食べ物を噛むことや発音に影響が出ることもあります。 -
開咬(かいこう)
「オープンバイト」とも呼ばれます。
上下の前歯がかみ合わず、隙間ができてしまいます。
食べ物が噛み切れない、発音が不明瞭になる、顔の下部分が長くなる、などの状態が起きることがあります。 -
交差咬合(こうさこうごう)
「クロスバイト」とも呼ばれます。
普通は上の歯列が下の歯列にかぶさるように生えていますが、かみ合わせの一部分で下の歯が上の歯より外に出てしまった状態です。 -
叢生(そうせい)
歯がでこぼこに生えた状態で、「八重歯」や「乱ぐい歯」とも呼ばれます。
歯の大きさに対して顎が小さく、歯の生えるスペースが足りないことが原因で起きます。