デメリット
-
- 自由診療のため、治療費が高額になってしまう
- 術後、痛みや腫れが出ることがある
- 外科手術が必要
-
- 体質や持病によってはインプラント治療ができないことがある
- ほかの治療に比べて治療期間が長め
歯型採取やレントゲン・CT 撮影を行い、インプラントを埋入する部分の顎の骨の厚みや量を詳しく調べます。また、インプラント治療は外科手術を伴うため、全身状態についての問診もしっかりと行います。
検査の結果、インプラント治療が可能であると判断したら、治療計画などをご提案し、手術日を決定します。
わからないことやご不安なことがあれば、何でもお尋ねください。
局所麻酔を使って、歯ぐきを切開して「インプラント体」と呼ばれる人工歯根の埋入手術を行います。個人差がありますが、3~6 ヶ月程度で人工歯根と骨が結合します。
人工歯根が骨と結合が確認できたら、歯ぐきを切開して人工歯根の上部を露出させます。そこに、人工歯根と人工歯をつなぐ「アバットメント」を装着します。
お口と歯の型取りを行い、人工歯を製作します。人工歯には、セラミックやジルコニアなど審美性に優れた素材を使用します。
自然な噛み心地を実現するため、まずは仮歯を装着して、かみ合わせを微調整していきます。
二次手術で切開した傷が完治したら、人工歯を取り付けます。かみ合わせなどに問題がなければ、インプラント治療はこれで終了です。
治療後は、メンテナンスを継続して行います。インプラントはメンテナンスを行うことで、長く使うことが可能です。
ご自宅での適切な歯磨きなどの「セルフケア」と、定期検診やクリーニングなどの「プロケア」の両方をしっかり続けていきましょう。
当院ではメンテナンスを継続している患者さんに限り、5 年間の保証を行っております。
提携歯科大学病院から、インプラント専門医の派遣も行っております。